丸園のうどんづくり体験
季節野菜の天ぷらランチ付き
お客様へ重要なお知らせ
弊社側都合で恐縮ですが、2025年9月21日(日)以降しばらくの間「季節野菜の天ぷら」の提供を休止いたします。うどんづくり体験自体は引き続き開催しておりますので、ご安心ください。
なお、サービスの内容変更により、この期間中の参加費も異なります。
参加費:通常お一人様4,800円(税込)→3,300円(税込)
※年齢問わず一律。2名様より申込可。
楽しみにされていたお客様には、大変申し訳ございません。ご不明な点がございましたらお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
農村で受け継がれてきた「来客へのおもてなし」としても振る舞われ、丸家でも継承されてきた「うどん」をご自身で作っていきます。
丸園は、都心から約25kmの場所に農村原風景が残る昔懐かしい場所。緑に囲まれた昭和の佇まいがリアルに残る古民家で、日頃の喧噪から離れてゆったりと愉しむことができる「うどんづくり体験(季節野菜の天ぷらランチ付き)」です。
うどん生地は体重をかけてしっかりと足で捏ねて、麺棒で生地を伸ばし、食べやすい太さに切ります。出来上がった「うどん」は、丸園で農薬不使用で育てられた季節野菜の天ぷらと合わせて、その場で茹でて食べます。
つゆは自身の好みで調整し、薬味も合わせます。同じ作り方をしても、人それぞれに歯ごたえや味も異なります。
参加者どうしでシェアして食べることで、お互いの個性を感じながら、日常の喧騒から離れて、のんびりかつ充実した時間をお愉しみください。
※食材は全て植物性の素材です。


丸園にて午後開催の「かじゅある盆栽づくり体験」と合わせて、同日午前・午後にて「うどん+盆栽」の農村文化体験することも可能です。


うどんづくり体験料金
季節野菜の天ぷらランチ付き
2名様以上7名様までのお申込にてお願いいたします。
・大人:4,800円(税込)/1名様
・子供:6歳以上の場合は、大人料金となります。
6歳未満のお子様でも、1食分が必要な場合は大人料金が発生します。
■上記に係るキャンセル料
4日~3日前:体験料金の30%
2日~1日前:体験料金の60%
当日:体験料金の100%
無連絡キャンセル:体験料金の100%
当面の間「季節野菜の天ぷら」は無く、「うどんづくり体験と麵を茹でて、薬味と合わせて召し上がって頂く」内容で提供させて頂きます。
お一人¥3,300税込み・2人様~にて承っています。(大人・子供同一料金)
うどんづくり体験
開催候補日時
2名様〜7名様にてご参加される場合の開催予定日カレンダーです。
他ワークショップとの兼ね合いで開催できない場合もありますので、お手数をおかけしますが、
ご希望の開催候補日時を「うどんづくり体験仮予約フォーム」よりお知らせください。
仮予約を受け付けましたら、担当者より開催可否をご連絡いたします。
※8名様を超える人数での開催をご希望の場合は、個別にご相談ください。
下記のカレンダーは、2025年9月24日 23:00時点の状況です。
(現在、9-10月カレンダーを公開中)
※開催希望日の2日前までにご連絡をお願いします。
※上記以外のスケジュールについては、個別にお問合せくださいませ。
お申し込みの流れ
STEP 2
仮予約いただいた日の開催の可否について、担当者よりご連絡いたします。
開催可能の場合は、メールにて銀行振込&クレジット決済用のURLをお送りいたしますので、ご都合の良い方法で参加費のお支払いをお願いいたします。
STEP 3
入金・決済が完了しましたら、ご予約完了のメールをお送りいたします。
当日は、お気をつけてお越しください!
アクセス
(1)お車でお越しの場合
東北自動車道・浦和インターより約20分。
埼玉県道105号線/旧日光御成道沿い 駐車場有(要予約)
(2)公共交通機関の場合
JR大宮駅・JR東浦和駅・埼玉高速鉄道(南北線)浦 和美園駅から、バスがあります。
共に国際興業バス利用。バス停「さぎ山記念公園」下車してすぐ目の前が会場「丸園レストハウス」です。
バスでお越しの際は、次のバスにお乗り頂くのが良いです。
全て国際興業バス
■JR大宮駅の場合 東口 7番乗り場
下車バス停:さぎ山記念公園
所要時間:約25分
運賃:片道400円
[平日]浦和学院高校ゆき/9:56発
[土曜]浦和学院高校ゆき/9:53発
[日祭日]浦和学院高校ゆき/9:53発
■JR東浦和駅の場合 3番乗り場
下車バス停:さぎ山記念公園
所要時間:約15分
運賃:片道340円
[平日]さいたま東営業所ゆき/10:10発
[土曜]さいたま東営業所ゆき/9:48発
[日祭日]さいたま東営業所ゆき/9:48発
■埼玉高速鉄道(南北線)浦和美園駅 西口 2番乗り場
下車バス停:さぎ山記念公園
所要時間:約10分
運賃:片道240円
[平日]大宮駅東口ゆき/9:48発
[土曜]大宮駅東口ゆき/10:08発
[日祭日]大宮駅東口ゆき/10:08発
片道340円
※うどんづくり体験は10時30分開始です。早めにご到着の際は、開始まで会場内でお寛ぎいただけます。
うどんづくり体験の流れ

01
玉状のうどん生地を体重をかけて足で踏み、うどんのコシを出していきます。

02
うどん生地を麺棒を使いながら広げていきます。生地の厚い・薄い箇所を探り、全体を均一にしていきます。

03
麺棒を使いながら、全体の形を整えます。麺棒に生地が貼りつかないように打ち粉の量も加減します。

04
麺の幅は概ね5㎜程度に切り揃えることで、歯ごたえのあるおいしいうどんに仕上がります。

05
ご自身でつくったうどんを茹でて、お好みの歯ごたえを探ります。また、つゆの濃さ調整し、自分なりの個性あるうどんが完成します。

06
丸園で収穫された季節野菜天ぷらと合わせてのランチは、日常の喧噪を離れた愉しい時間になるでしょう。
よくあるご質問
Q
うどんづくり体験は、子供や不慣れな人でも参加できますか?
A
6歳以上のお子様であれば、問題なく体験参加することができます。うどんづくり体験は参加者の進捗を観ながらの進行 ですので、 どなた様でも難しくなく、お気軽に参加ください。6歳未満のお子様は、親御様と一緒にうどんづくりを愉しみ、ランチを親御様と 取り分けて食べる方もいます。もし、6歳未満のお子様でも一食分必要な場合は6歳以上と同じ料金での参加になります。
Q
他の「うどんづくり体験」と比べると、どんな点に違いがありますか?
A
丸園のうどんづくり体験の背景は「昔(昭和30年代ころ)の来客時に"おもてなし"として出したうどんと天ぷら」で、 昭和の佇まいの民家で、農村文化の中の一場面を体験いただきます。
かつて、お客様にその家庭でつくったうどんと合わせて、自身の土地で収穫した野菜 (の天ぷら)を お出しすることは、各家庭の個性を感じ、愉しいひと時を過ごすことができる「おもてなし」でした。 うどんづくりが楽しいか、うどんが美味しいかだけではなく、農村文化の一場面の体験をすることができます。
Q
体験時に持参した方がいいものはありますか?
A
うどんづくりの工程では、ビニール袋内のうどん生地を足で踏んで捏ねる場面がありますので、靴下を履いてお越しください。また、 膝をついての作業になりますので、作業しやすい・動きやすい服装でお越しください。
エプロンで日ごろお使いのものがあればご持参頂ければ幸いです(※会場に無料貸与エプロンは
ありますので、ご利用頂くこと可能です)
参加者の声
足でうどん生地を踏んで捏ねた時の足の裏の感覚は、他では体験できない、愉しさがあった。 夫婦で参加したが、昔ながらの製法でつくったうどんの歯ごたえはお互いの個性が出て、とても楽しい体験でした。
(40代男性)
