top of page

留学生対象プログラム

3月9日、明治大学の留学生さんが、盆栽づくりと丸園の圃場見学を通じて、農村文化の学習でお越し頂きました。江戸時代の明暦の大火(1657年)後に、大名屋敷や江戸の街の復興、復興後に鉢植えが庶民に広がったこと、それが安行盆栽の始まりで、後に私の地元である旧野田村(現さいたま市緑区)にも植木や盆栽苗の生産が伝播したことなど、歴史的なアウトラインも紹介させて頂きました。

盆栽づくりでは、参加の皆様は同じテーブルの人とディスカッションしながら進める人、黙々と進める人、進め方はそれぞれですが、愉しんでいただけたと思います。

盆栽完成後の写真撮影では、皆様、お互いの作品を褒め合い、盛り上がった時間になりました。

また、盆栽づくりの後は短時間でしたが、都心に近い場所の農業者が抱える課題についても共有させて頂き、また、丸園の圃場も見学を頂きました。


《盆栽づくりの感想》

  • アパートでの新しい友達ができた感じで、一人の時間も愉しめる要素が増えた。

  • これから盆栽が季節に合わせてどんな変化をするのか、楽しみである。

  • 最初は難しかったが、結果としてはとても納得いく作品ができた。

  • 自身の部屋に置く盆栽に対して、心地よい責任を感じる。

  • 今回の体験はとても有意義で、自分の国に帰っても取り組んでみたい。

  • 終わってみると、とてもリラックスでき、セラピーを受けた感じだ。

  • 植物には少し苦手感があったのだが、今回の体験をきっかけに、克服できそうな気がする。

  • とってもかわいい盆栽を自分でつくれたことが嬉しい。














 

Comments


bottom of page